前回は、北多摩西部医療圏の糖尿病専門医(開業医)について書きました。今回は北多摩西部医療圏の糖尿病医療連携について記載します。糖尿病医療連携推進協議会が存在し、「糖尿病治療のための糖尿病地域医療連携マップ2018」が医療 … “● 多摩地区の糖尿病医療について・・(5)” の続きを読む
● 多摩地区の糖尿病医療について・・(5)
(2018年4月24日)
当クリニックの院長が、専門医としての視点から、様々なことをつぶやきます。
(2018年4月24日)
前回は、北多摩西部医療圏の糖尿病専門医(開業医)について書きました。今回は北多摩西部医療圏の糖尿病医療連携について記載します。糖尿病医療連携推進協議会が存在し、「糖尿病治療のための糖尿病地域医療連携マップ2018」が医療 … “● 多摩地区の糖尿病医療について・・(5)” の続きを読む
(2018年4月7日)
前回は、糖尿病専門医は黒子の仕事が多い事を書きました。今回は、開業している糖尿病専門医について書いてゆきます。立川市は当方をいれて3名、昭島市0名、国立市4名、武蔵村山市0名、東大和市0名、国分寺市0名となっています。記 … “● 多摩地区の糖尿病医療について・・(4)” の続きを読む
(2018年3月20日)
常勤糖尿病専門医の業務には、糖尿病内科病棟に入院された糖尿病患者さんの入院治療があります。そして、なかなか表には見えないのですが、循環器内科・呼吸器内科・消化器内科・神経内科・血液内科などの内科系病院に入院されている糖尿 … “● 多摩地区の糖尿病医療について・・(3)” の続きを読む
(2018年3月2日)
今回は、当方が診療する立川市と周辺各市の糖尿病専門医について書いてみます。 立川市内には、糖尿病専門医が常勤として勤務する病院が4つあります。専門医数は合計7名です。また、これらの病院には専門医を目指す医師が常勤勤務して … “● 多摩地区の糖尿病医療について・・(2)” の続きを読む
(2018年2月13日)
しばらく多摩地区の糖尿病診療の変遷について書いてみます。多摩地区の人口は約450万人ですが非常に広範な地域性をもっています。西東京市・町田市・奥多摩町も多摩地区です。都内の糖尿病診療状況に対して三多摩(西多摩・北多摩・南 … “● 多摩地区の糖尿病医療について・・(1)” の続きを読む
(2018年1月26日)
当方、昭和37年生まれ。昭和62年に兵庫医科大学を卒業、医師として31年目となりました。当初は地域医療を担う小児科医になる熱い?希望を抱いて立川市にやってきた訳ですが、人生色々とある物です。現在は立川市で開業医になりまし … “●まさか、自分が開業するとは・・” の続きを読む
(2018年1月9日)
皆様、新年明けましてお目出度う御座います。年末年始は如何お過ごしでしょうか。さて、当院は2016年6月に開院し、本年は3年目に入ります。西東京市・東村山市・小平市・入間市・瑞穂町・あきる野市・奥多摩町・町田市・稲城市など … “●新年のご挨拶” の続きを読む
(2017年12月26日)
前回まで、家族性高コレステロール血症について沢山書いてきました。今回は、2017年11月24日より兵庫県神戸市(神戸国際展示場)にて開催された日本内分泌学会主催 第27回臨床内分泌代謝Updateに参加しましたので概要を … “●第27回臨床内分泌代謝Updateに参加しました” の続きを読む
(2017年12月7日)
家族性高コレステロール血症について沢山書いてきました。最近よく経験する事があります。このHPをご覧になり当院を受診された家族性高コレステロール血症・ヘテロ接合体の患者さんが、過去に処方されていた脂質治療薬についてです。殆 … “●家族性高コレステロール血症について・・その(9)” の続きを読む
(2017年11月17日)
新しい情報です。 日本動脈硬化学会からの動脈硬化性疾患予防ガイドラインが2017年7月に改訂となりました。第5章に家族性高コレステロール血症について、より早期に、また、正確に診断し適性な治療を開始するよう勧告が掲載されて … “●家族性高コレステロール血症について・・その(8)” の続きを読む
初診の方、月初めの受診には保険証をお持ち下さい。
クレジットカード、デビットカードはご利用いただけません。