人口200~500名に一人が発症する遺伝性の高コレステロール血症です。 若年よりLDLコレステロール値(通称:悪玉コレステロール)が180mg/dl以上と なるため、10~20才台より動脈硬化が急激にすすみ、中年になる以 … “家族性高コレステロール血症・ヘテロ型について” の続きを読む
家族性高コレステロール血症・ヘテロ型について
(2016年11月24日)
当クリニックの院長が、専門医としての視点から、様々なことをつぶやきます。
(2016年11月24日)
人口200~500名に一人が発症する遺伝性の高コレステロール血症です。 若年よりLDLコレステロール値(通称:悪玉コレステロール)が180mg/dl以上と なるため、10~20才台より動脈硬化が急激にすすみ、中年になる以 … “家族性高コレステロール血症・ヘテロ型について” の続きを読む
(2016年11月17日)
前回は、世界糖尿病の日(World Diabetes Day)について説明しました。 今回は、世界の糖尿病事情について書いてゆきます。世界で最も糖尿病の有病率が高い国は中東のある国です。なんと20%以上の有病率です。 し … “国連決議 Unite for Diabetes (世界の糖尿病の事情について)その②” の続きを読む
(2016年11月10日)
日本を含め、世界で糖尿病患者さんが激増しています。そして、10秒に1人の患者さんが、糖尿病が原因で死亡しています。 この危機的状況に対し、2006年国連にて、Unite for Diabetes の決議がなされました。そ … “国連決議 Unite for Diabetes (世界の糖尿病の事情について)その①” の続きを読む
(2016年11月2日)
前回から、日本の医療を取り巻く色々な問題点について書いています。 各々の疾患領域の専門家は必要な存在です。しかし患者さんにとって、人生のそれぞれの時期に必要な診療フィ-ルドが変化してきます。徒歩で自立して受診可能な時期は … “昔のこと、最近考えること・・・(3)” の続きを読む
(2016年10月27日)
前回は、なにやら懐かしい昭和の話をしました。今回は、卒業以降の日本の医療を取り巻く最近の色々な問題点について書いてみます。 研修医生活が始まると、ほぼ毎日出勤(年間360日)でした。 朝の採血当番のある日は朝6時前に出勤 … “昔のこと、最近考えること・・・(2)” の続きを読む
(2016年10月19日)
しばらく原発性アルドステロン症の難解なお話が続きましたので、今回から、昔の事・日常診療の中で感じている事を書いて見ます。 当方、大学入学は1981年、卒業は1987年(昭和62年)です。入学した頃は、阪神電車西宮駅のかけ … “昔のこと、最近考えること・・・(1)” の続きを読む
(2016年10月12日)
前回まで数回にわたり、原発性アルドステロン症のお話をしました。 少々難しい内容が多かったと思います。最近、数名の患者さんが、このHPの内容をご覧になり初診されました。いずれも、40歳~50歳台の初めて高血圧症を指摘された … “原発性アルドステロン症のお話を書いてみて・・・その後” の続きを読む
(2016年10月5日)
今回は、原発性アルドステロン症の局在診断(左右どちらの副腎に問題があるか)について説明しました。このお話の最初に登場した患者様のその後についてお話します。 まず外来にてラシックス立位2者負荷試験を実施して頂きました。時間 … “治癒する可能性のある高血圧症(二次性高血圧症)について・・その7” の続きを読む
(2016年9月29日)
前回は、原発性アルドステロン症の存在診断について説明しました。今回は、 原発性アルドステロン症の局在診断について説明します。 (1)まず腹部CT検査を実施します。腹部CT検査の検出能力限界(3mmスライス程度)にて単純C … “治癒する可能性のある高血圧症(二次性高血圧症)について・・その6” の続きを読む
(2016年9月21日)
前回は、アルドステロンが引き起こす様々な病状について説明しました。 今回は、原発性アルドステロン症の診断方法について説明します。 アルドステロンが副腎から自律的に過剰分泌されている事を証明する必要があります。このために、 … “治癒する可能性のある高血圧症(二次性高血圧症)について・・その5” の続きを読む
初診の方、月初めの受診には保険証をお持ち下さい。
クレジットカード、デビットカードはご利用いただけません。