前回は、糖尿病網膜症について説明しました。今回から、甲状腺腫瘍のお話を書いてゆきます。さて、甲状腺に腫瘍はできるのでしょうか?答えは、非常によく存在する・・です。また、10歳代から出現し、年齢と共に、腫瘍を持つ方が増加し … “●甲状腺腫瘍のお話 ・・その(1)” の続きを読む
●甲状腺腫瘍のお話 ・・その(1)
(2017年2月3日)
当クリニックの院長が、専門医としての視点から、様々なことをつぶやきます。
(2017年2月3日)
前回は、糖尿病網膜症について説明しました。今回から、甲状腺腫瘍のお話を書いてゆきます。さて、甲状腺に腫瘍はできるのでしょうか?答えは、非常によく存在する・・です。また、10歳代から出現し、年齢と共に、腫瘍を持つ方が増加し … “●甲状腺腫瘍のお話 ・・その(1)” の続きを読む
(2017年1月25日)
数回前に糖尿病網膜症の説明を途中までしました。単純網膜症の説明をしたところで終わってしまいましたので、今回はその続きです。増殖前網膜症(ぞうしょくぜんもうまくしょう)とは、単純網膜症が進行・悪化した状態です。網膜の毛細血 … “●糖尿病網膜症シリ-ズを継続します” の続きを読む
(2017年1月17日)
前回は、骨粗鬆症の診断に有用な、新しい採血検査について説明しました。 さて、入学・就職の季節は、地方から上京され、経過観察や治療を継続するため診療情報提供を持って受診される方が多い時期です。 また、例年、年1回の学校・職 … “●入学・卒業・就職・職場検診” の続きを読む
(2017年1月10日)
前回は、糖尿病関連のお話を数回に渡って書いてきました。 今回は、ワンポイントで新しい骨粗鬆症の診断に有用な検査について説明します。 ご存知のように、骨は常時壊されて(骨吸収)たのちに、常時新しく作られて(骨形成)ゆきます … “骨粗鬆症関連の新しい検査方法のお話” の続きを読む
(2016年12月29日)
前回は、糖尿病網膜症の一般的な話について書きました。 今回は、もう少し詳しく説明してゆきます。 さて、どの程度の血糖コントロ-ルが持続すれば糖尿病網膜症が出現するのでしょうか。熊本大学の先生方の研究では、HBA1Cが6. … “日本の糖尿病事情について・・その⑤” の続きを読む
(2016年12月21日)
前回は、糖尿病腎症の治療と寛解のお話を書きました。 今回は、糖尿病網膜症について書いてみます。 網膜とはなんでしょう。それは目玉(眼球)の一番底にあるカメラのフイルムにあたる部分です。最近はデジタルカメラの普及で、若い世 … “日本の糖尿病事情について・・その④” の続きを読む
(2016年12月14日)
前回は糖尿病腎症の一般的なお話を書きました。 今回は、糖尿病腎症の内服薬による治療について書いてゆきます。昔、小平市で行った患者さん向けの講演会(タイトル:糖尿病腎症-2008)の内容からの抜粋です。 糖尿病患者さんには … “日本の糖尿病事情について・・その③” の続きを読む
(2016年12月9日)
今回は、糖尿病合併症について書いてゆきます。 糖尿病の3大合併症の中でも糖尿病腎症は、最も自覚症状がなくゆっくりと進行します。発症した最初の時期は少量の蛋白尿が腎臓より漏れてくるのみです。この蛋白尿を尿中アルブミンといい … “日本の糖尿病事情について・・その②” の続きを読む
(2016年12月1日)
前々回は、世界糖尿病の日(World Diabetes Day)について説明しました。 今回は、日本の糖尿病事情について書いてゆきます。糖尿病患者さんが日本においても激増していることは皆さんご存知のとおりです。血糖のコン … “日本の糖尿病事情について・・その①” の続きを読む
(2016年11月24日)
人口200~500名に一人が発症する遺伝性の高コレステロール血症です。 若年よりLDLコレステロール値(通称:悪玉コレステロール)が180mg/dl以上と なるため、10~20才台より動脈硬化が急激にすすみ、中年になる以 … “家族性高コレステロール血症・ヘテロ型について” の続きを読む
初診の方、月初めの受診には保険証をお持ち下さい。
クレジットカード、デビットカードはご利用いただけません。